歌舞伎暦【歌舞伎の新年がやってきた~顔見世興行~】

11月に入り歌舞伎の聖地である歌舞伎座に櫓(やぐら)があがりました。

この櫓は11月の顔見世興行の時にのみ立てらるのです。
櫓は江戸時代に幕府が許可した芝居小屋であること証、
幕府が公認した芝居小屋だけあげることができた芝居小屋のステータスシンボルです。

11月の歌舞伎興行は恒例顔見世大歌舞伎といわれておりますが、
それは江戸時代、芝居小屋は1年契約で人氣のある役者を一座の専属の
お抱え俳優としており、(歌舞伎俳優の契約は11月から翌年の10月までの1年契約でした)
11月になると、うちの小屋はこれかららこの役者さんが出演しま!と
その一座に出演する役位者さん総出演させていました。
映画の予告編もようなものでしょうかね。
出演予定の役者の顔を見せることからこの11月の興行を顔見世(かおみせ)興行と言われておりました。
江戸っ子はこの興行を楽しみしておりました。
11月の顔見世は新しい役者での公演のはじまり
歌舞伎の新年とされていたのです。

だから今でも、11月の興行は顔見世と言われて、櫓を立てるのです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

コメント

コメントする

目次